人生は全然甘くないよ

長男(0歳)/ワーキング新米ママの気まぐれ日常ブログ

企業主導型保育園に1年間預けて感じた事

企業主導型保育園に1年間通ってみた時の話

企業主導型保育園に1年間通ってみた時の話

 

 

企業主導型保育園とは

内閣府が平成28年度から始めた「企業が会社で育児しながら働く人のために、

保育園を運営したら助成金をあげますよ」という保育園の制度です。

 

今まで保育園を運営した事がない人や全く異なる事業を行っている企業でも

保育園を作って待機児童問題に貢献してくれたら政府が助成金を出してサポートしてくれるんです。

 

根深い待機児童問題の原因

待機児童問題には下記の原因があり、時代の変化に追われている状況です。

  1. 女性の社会進出と共働き世帯の増加→保育施設を利用する児童の増加
  2. 少子化による労働人口の減少・都市部への労働力集中→保育士不足
  3. 認可保育園の新設には地域の協力が必要、条件が厳しい→設立まで時間がかかる

 

このような原因から認可保育園の創設が間に合わないで待機児童が増えて問題となっているのです。

そこで認可保育園、認証保育園では間に合わない、解決できなかった待機児童問題に対して平成28年度から新たに企業主導型保育事業が推進されました。

 

認可外保育園を増やして、待機児童問題を改善するために作られた制度です。

今まであった認可外保育園と企業主導型保育園の違い

企業主導型保育園とは。今までの認可外保育園との違い。

企業主導型保育園の仕組みとは

 

1番の特徴は従業員枠です。

企業で働く従業員、企業と契約している他の企業で働く従業員が優先されます。

これは必ずしもママが復帰する前提というわけではなく、パパの会社との契約でも可能です。

なので求職中のママさんや共働きでなくとも従業員枠は利用できるみたいです。

これは求職中で認可保育園に入れないママさんにはとても有難い制度だと思います。

 

従業員枠のために契約した場合ですが、企業側に費用が発生することはありません。

あくまで政府の定めている助成金が出る条件をクリアするための契約になります。

 

運営基準、設備基準、人員基準は通常の認可外保育園と特に変わりません。


厚生労働省認可外保育施設指導監督基準

 

 

 

企業主導型保育園に通ってみた感想

保育料が認可保育園より安い

月額の保育料は月4万円以下でした。

世帯所得で保育料が変動する認可保育園と違いどの家庭でも一律です。

我が家の世帯所得で見ると認可保育園に支払う保育料より安く

1年間だけですが、家計に優しく大変助かりました。

 

保育料が安いからといって保育サービスの質が低いといった訳ではありませんでした。

ここも保育園を運営する企業によって方針が異なると思います。

制度がスタートしたばかりで、新設が多くルールも決まっていないので

運が良かったのかもしれません。

保育時間が長い

これは保育園によって異なると思いますが、

私が通っていた企業主導型保育園は7:00〜20:00までが

通常保育時間となっていて、延長保育はなどの区切りがなかったです。

何時間預けても同じ保育料です。

共働きフルタイム家庭は大変助かります。

新設保育園でルールが少なく融通がきく、失敗も多々あり

制度がスタートして間もないので、

保育園自体も新設されたばかりで保育士さんや従業員さんも新人さんでした。

なので保育園にルールが少なかった印象です。

各家庭の都合に合わせて融通がきき易く、

運営側と利用者で一緒により良い保育園をつくっていく感覚でした。

その分、失敗も多々ありました。

 

  • 先生達の間で業務連絡などの伝達ミスが多い
  • 私物の管理が甘い(他人の子供の私物が混ざったり、私物が紛失したり)
  • 先生の突然の退職がある
  • 急に園長が変わる
  • 園のルールがいきなり決まる、変更になる

などこんな事もあり、不安になる事もありました。

新設の保育園ならではなのかもしれません。

先生が変わりやすいのは子供にとってストレスになることもあります。

認可保育園と違い、環境はあまり整っているとは言えませんでした。

 

基本的にアウトソースなので認可保育園よりも親の負担は少ない

給食は宅食だったり、

帽子や布団カバーなどは園で買ったものを使う、

紙おむつは1パックまとめて補充。

おむつに書く名前も先生が書いてくれたりする。

でも基本紙おむつでトイレトレーニングはしない。 

保育園バックなども自由、洋服も自由。

体調不良の時(発熱・感染症以外)は投薬もしてくれる。

 

2歳までしか通えない少人数保育園が多い

3歳からは幼稚園の受け入れや認可保育園の枠も増えることもあるので

0〜2歳までの一番ニーズがある時期に利用する価値がある保育園です。

待機児童問題の解決にとても有効だと思います。

しかし保育士不足については解決になっていない様です。

認可保育園より保育士の人員基準が少ないので、

企業主導型保育園は増やしやすいということです。

 

メリットもデメリットもある企業主導型保育園

 

企業主導型保育園のメリット・デメリット

企業主導型保育園のメリット・デメリット

以上のように、良い面も悪い面も持ち合わせていました。

 

1年間だけ認可の加点のために企業主導型保育園に通うという選択肢

認可保育園に落ちたので復職を諦めるのはまだ早いです。

このように新しい制度が増えてきているので、

なるべく早めに地域の保育園の情報を得て動き出してください。

 

我が家のように1年間だけ認可の加点のために企業主導型保育園に通うという選択肢が

1つの方法として参考になれば良いと思います。

 

今後はこの選択肢も増えていくのではないでしょうか。

 

保育の質の改善が必要だということで

今後は保育事業者には5年以上の実績が必要になるとの制度変更も!

https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0223/san_190223_9637624365.html

 

こうやって少しずつ改善されて制度が整っていけば待機児童の減少に繋がっていくと思います。

 

 

▽認可保育園に落ちた時の記事はこちら

 

www.osatou.work

 

 

0歳認可落ちた|0歳4月から認可外保育園で加点を狙う

0歳から保育園
0歳から保育園

我が家にも着ました、認可保育園利用不承諾通知書

* 正社員共働き

* フルタイム勤務

* 初産

* 0歳加点なし

奇跡を信じて申し込んだ認可保育園でしたが、

現実は厳しく、、、

約700人中、690番台という結果でした。

共働きで満点なのに、加点なしというだけで下から数えた方が速い結果。。。

恐るべし保活。

一体どんな人が入っていると言うのでしょうか。

申し込み保育園が駅前のアクセスが良く人気な園だったのも不承認の要因だった様です。

新設の認可外保育園に滑り込みセーフ

0歳4月の認可保育園が見事に不承認になってから、 半ば復帰を諦めていた頃、キャンセルが出た認可外保育園に0歳4月から入園できる事になりました。

職場復帰の条件が朝7:00〜20:00まで預かってくれる保育園だったのですが

なかなか条件に合う保育園が見つからず困っていました。

朝9:00〜17:00だとすぐ受かりました。

しかしフルタイムの共働きでどんな仕事がその時間帯で勤務できるというのでしょうか?

そんな会社あるのでしょうか?

そもそも認可保育園に申し込めないよ、、、

妊娠中に確認していた新設の企業主導型保育園に申し込んでいて、

入園順位が勤務時間が長い家庭を優先とのことだったので

そこで入園が決まりました。

企業主導型保育園とは

企業主導型保育事業は、平成28年度に内閣府が開始した企業向けの助成制度です。

要するに企業が認可外保育園作って運営したら助成金あげるよ。

だから待機児童減らすの手伝ってね。ということです。

▽詳細はこちら 1. 企業主導型保育事業の制度の概要と企業のメリット - 内閣府

企業型保育園が助成金をもらうためには

会社勤めの利用者から会社と保育園を運営する会社とで提携契約を交わす必要があり、

その協定書を提出します。

提携契約といっても、会社には特に費用が発生するものではなく、

契約書にサインするのみです。

認可外で新設で情報が無さすぎる企業主導型保育園とか、

色々不安でしたが、

復帰のため、かつ1歳で認可保育園を再度申し込み確実に受かるためには

他に選択肢がなく申し込みました。

新設の認可外保育園のメリットとデメリット

新設の認可以外保育園のメリットとデメリットをまとめました。

企業主導型保育園のメリットとデメリット
企業主導型保育園のメリット・デメリット

保育料金の金額が安く、

保育時間の融通が効くところが非常に良かったです。

それ以外はやっぱり新設ということもあって

ルールが突然変更になったり

運営会社の不祥事があったり

保育士さんが突然退職するなど、

管理体制が整っていないので、

子供の服が無くなったり、違う子の服が入っていたり

なんて不安なことも多々ありました。

企業主導型保育園に通っていた時のことは、また別の記事で詳しく書きたいと思います。

1歳4月の認可保育園の申し込みは0歳より激戦

1歳4月の認可保育園の申し込みのために、

0歳4月から子供を認可外保育園に預けて復職しました。

早くて可哀想、、とか

育休取ればいいのに、、、とか

言われましたが、長い目で考えてください。

確実に1歳4月で認可保育園に入って保活を終了させるためにです。

1歳は0歳よりも激戦、

そして2歳は1歳より激戦というか枠がないんです!!!

0歳から1歳までで育休を1年取るとしましょう

1歳で認可保育園に落ちます。

すると育休延長して2歳でまた認可保育園に落ちるのです。

法律で最高2年までの育休取得が可能になったのは大変有難いですが

2年育休を取得したところで、保活に失敗して無職になるのです。

待機児童が多い地域ではこの育休延長制度は意味をなさないし、

全く解決策になっていないことに気付いてください。

1点の重みがデカすぎる保活事情

保活では確実に承諾通知を受け取るには、1点を大切にしなければなりませんでした。

他の人より1点でも多く加点を取ることが最も重要でした。

加点がない=不確実(運が悪いと不承諾です。)

なので、これから保活されるご家庭は必ず加点を取りにいくようにした方がいいです。

法律を変えて欲しいですが決められたルールに従うしか方法はないので、

反対意見の前に確実に保活を終えましょう。

ぜひ、自治体の点数ルールをよーく確認してみてください。

▽認可保育園の申し込みまでの記事はこちら

www.osatou.work

www.osatou.work

www.osatou.work

私が中学受験して感じた子供の気持ち

f:id:satofamilyblog:20190222114047j:plain
お受験ママ

お受験って何?

お受験とは、義務教育期間に任意で公立以外の学校を受験する事です。

一般的には地域の公立学校、 保育園〜高校までは教育環境が国から用意されている訳です。

"私立"の学校は先生も公務員ではなく講師と呼ばれています。

「お受験する?しない?」今から考える必要あるのか

自分が子供を持つ立場になって

子供同士&年齢も同級生のママ友から

「私立に行かせたいとか考えてる?」

と聞かれて、正直に「まだ全然考えてない。」と答えました。

まだ子供は幼児です。 幼稚園からお受験をする子もいるので今から考える人も多いのかもしれません。 親の判断、各家庭の経済状況や教育方針で決めて良いと思います。

しかし、我が家は「自分で判断できるように育って欲しい」ので 自我がない今の時期はお受験については無関心です。

私自身が中学受験を経験しているので、私立に行かせる事にメリットもデメリットも感じています。

子供の運命は親が握っている。

我が家は教育熱心で兄妹全員

小学生になる前から進研ゼミをやらせて貰えて、しまじろうが大好きでした。

さらに小学1年生から学研?公文?の様な

一問一答形式の学習をする塾に通っていました。

兄妹で一緒に通っており、

近所のおばちゃんが自宅でやってる様な場所でした。

家の居間に子供が10人くらいいて、

ひたすら一問一答のプリントを解いていくだけの塾です。

この頃はまだ一問一答だったので勉強も 自分のペースでコツコツ進められて楽しかったのを覚えています。

小学3年生になると兄妹の影響で

自動的に同じ学習塾に『入塾させられました。』

私の記憶では強制的な入塾であり、 全く望んでいませんでした。

何故ならまだ小学中学年。

放課後は友達と校庭で遊ぶのが日課の時代。

何が嬉しくて自分から友達と遊ぶのをやめて塾に行きたいと言うのでしょうか。

当時の私の成績は公文と進研ゼミのしまじろうのお陰でオール5(A)でした。

その当時は

「何故テストを受けて塾に通わなければならないのか!嫌だ嫌だ!」

と父に泣きついて怒られました。

父は子供全員に中学受験させるつもりだったのです。

物心ついた頃には、中学受験は【強制】から【家族皆やらなければならない事】になっていました。

このようなケースは多いのではないでしょうか?

親の想いと子供の想い

我が家の父は大学受験で2浪している経験から、

子供たちに勉強で苦労させたくないという想いがあったようです。

一方、子供たちは勉強をしないと父に怒られると感じていました。

経済的にも環境的にも恵まれている!

将来の為にありがとう!

などと有り難みなんて感じていません、子供なので。

しかし大人になってからこの父の教育方針に感謝と尊敬することは多々あります。

ポイントは小学生までの基礎学力が高いことだったのです。

基礎学力の重要性

基本的な学力はお受験をしなくとも、

普通に毎日義務教育を受けていれば身につくものです。

しかしお受験する為に通う塾でプラスαの知識を学び、復習することで更に学力を向上させることができたと思っています。

IQが高く、地頭が良い(遺伝?)の子は塾に行かずとも自分で基礎学力を向上させていくのかもしれませんが、

普通の子供だった私は塾に通ったお陰で、周囲から見ると「頭の良い子」になれたのです。

ここまでは親の作戦は大成功だった訳です。

学校の集団生活の寂しさと塾の集団生活の厳しさ

10数年前までインターネットの利用、携帯電話が少ない中での集団生活では、

学校帰りに遊ばなければ「また明日ね〜」の時代でした。

塾通いの小学生も少なかったので、放課後に友人と遊べない寂しさを感じていました。

塾で友人もできましたが、

お受験の友人達は皆ライバルなので点数で比べられたりと

なかなかシビアな友情の生活だったのをよく覚えています。

当時子供の私には相当ストレスでした。

塾の先生もとても厳しい時代(時代のせいじゃないかもしれないですが)でした。

塾では点数が高い人=カースト上位なので

毎週、毎月の模試で集団生活の立ち位置が変わる環境でした。

小学生の頃から資本主義をヒシヒシと経験してて、

プレッシャーが半端なかったです。

泣きながら勉強する日もありました。

ちなみに幼少期に植えつけられたプレッシャーは大人になってからも消えることはありません。

成果を出し続けることに対するモチベーションは無いけど、

目標を必達するための行動力(ストレス耐性)がつきました。

勉強に対する主体性が無くなった

日々、自分の意思で勉強していなかったですが

無理やり勉強を続けた結果、

無事に受験を突破して名門中学校に入学できました。

そして勉強に対する主体性がない子供になっていきました。

親の責任なのか、当時通っていた塾のトラウマなのでしょうか。

もっと子供の頃に「勉強は楽しいものだ!将来役立つものだ!」

教えてもらいたかったし感じたかったなと思います。

合格発表を受けて、父は大喜びでした。

あんなに喜んでいる親を見たのは初めてでしたね。

私は「もう塾行かなくて済むの嬉しい」と感じていました。

思春期に抵抗が始まる

そして勉強に対する負の感情を持ったまま、

私立という「学校という名の塾」に入学してしまったので

この後さらに苦労したのは言うまでもありません。

中学生という”思春期”も加わり反抗期へ突入して親に大変迷惑をかけたと思います。

私にとってのお受験のメリットとデメリットまとめ

お受験のメリット・デメリット
お受験のメリット・デメリット

今となってはお受験を通して、勉強する環境を与えてもらえた事に感謝する時もあります。

デメリットは高校受験や大学受験の時に克服されたので。

総合的にみると、10数年前なら高校まで必要ないかなと思います。

今はお受験しなくても塾通いが当たり前?

大学生の時に塾講師のバイトをしていた時、

クラスの90%の生徒が塾に通っていると聞きました。

連絡や遊ぶ際も携帯をフルに使いこなしていたし、

昔のような学校での集団生活の寂しさは無くなってきている様でした。

時代の変化もあり、

塾に通う子供が多数派になったので

公立の学校でもスクールカーストにもテストの点数が低い=いじめられるなどの変化が生まれているとのこと。

恐ろしい時代ですね。

昔の公立の学校は「足が速い」とか「絵が上手い」とか勉強以外の長所を沢山評価されていた気がします。

これから自分の子供をどう育てていくか、

親や昔のやり方などに捉われず判断していければいいなと思います。

まだまだ試練が多そう、、、

【良くあるコト?】妊娠して出産して子育てしてたら友達減った話

f:id:satofamilyblog:20181104203954j:plain

結婚して妊娠したら自由に遊べなくなった

安定期に入るまで会社の上司と家族、

妊娠中の少しの時間にたまたま会った友人くらいにしか

妊娠を打ち明けていなかったので

毎週末飲み歩いていた独身友達たちの大多数は私の妊娠を知らず

「結婚して付き合い悪くなった」

「誘ってもどうせ直ぐ帰る」

「最近全然来ない」

とか思われてたかなと思います。

妊娠中だと夜遊びにいけなくなった

夜行性だったので、

基本的に遊びの誘いは夜とか都心で人混みとか

妊娠中に誘われても行ける訳ないのです。

すると事情を知らない友人達からの連絡は段々と減り、気が付いたら全然誘われなくなりました。

自分は居なくても周りは変わらない

毎週末、毎月遊んでいた友人達も

会わなくなって暇してるのかと思いきや

また別の誰かと遊んでるのです。

SNSで毎日友人達の楽しそうな会合を見ながら

自分が居なくても友人達は楽しそうだと寂しくなりました。

自分からも誘わなくなる

誘われても彼らと同じ時間帯や場所ではもう遊びに行けないので

私からも誘う事もなくなり更に疎遠になります。

そして仕事のストレスもあり

妊娠中に切迫早産などの入院もあり

あっという間に時間が過ぎていき、

無事に出産してやっと報告したのです。

その頃には1ヶ月に1回友人と会えば良い方、

ほぼ旦那さんや親族くらいとしか会う機会がなくなっていきました。

出産するとさらに忙しくなり疎遠になる

妊娠中は出産したら色んな人と遊びに行こうと思ってたけど、

実際出産してみると育児で毎日が一瞬!

友人とランチに行こうとして約束してみると

子供がいてなかなかゆっくり話も出来ない。

というかランチを食べるのも一苦労。

帰宅するとドッと疲れが出て

毎回無理してるなーと感じてしまう。

子連れはとにかく疲れる

遊びに行きたいし、友人と会いたいけど、

1人で生まれて数ヶ月の子供を連れてだと

遠出は本当に大変過ぎました。

友人に時間を合わせてもらう

場所も子連れし易いとこを探したりと

気を遣わせてしまい昔みたいにはいきませんでした。

子連れで出掛ける時の事前準備

  • 事前にエレベーターの位置、オムツ台や授乳室のリサーチ

  • ランチする時間に合わせて授乳をする

  • 予備のミルクや着替え、オモチャなど荷物準備(一泊二日の旅行レベル)

  • ベビーカーで動きにくい場合に備えて抱っこ紐

  • 待ち合わせの20、30分前に現地に着くように電車を調べる (しかし大体エレベーターや乗り換えに時間がかかり、トイレなどを経由してギリギリか遅刻)

などなど。

急にウンチをする、漏らす事もありました。

着替えさせて処理してる間に待ち合わせ時間に、、、なんてことも。

毎回自分に合わせてもらうのも悪くて

段々と遠出を避け、自分から誘う事もしなくなりました。

子供のペースが自分のペース

0歳〜1歳は免疫力が低いのですぐに体調を崩してしまいます。

保育園に通っていたので週末になると風邪を引く事が当たり前になっていました。

子供が風邪を引けば連れて行けない。

一週間前から風邪を引いていないか毎日確認し

予防を入念にして子供の体調を管理しているのです。

約束をしても前日や当日に熱を出すことなんてザラでした。

事前の予定が立て辛い

子供の体調や、出来事は予測不可能!

そうすると段々約束ができなくなってきます。

子供がいる友人だとまだ理解があるので伝え易いですが、

子供がいようが、独身だろうが約束を子供の都合で断るのはとても気が引けることです。

自分から誘い辛くなってしまい、人付き合いが無くなっていきます。

住む地域も異なるとさらに数年間会えなくなる

1、2年会えないならまだマシな方です。

他県の友人などは数年会わなくなります。

下手すれば会う機会はもうないかも、、、くらい思ってしまいます。

自分も子供がいるので、子供の成長に合わせて引越しもするだろうし

地元なら良いですが、地元でないと友人も居ないので孤独ですね。

自分から積極的に遠出出来ない

子連れで遠出は兎に角疲れます。

友人を遠出させるのも気が引ける。

自分の地域に呼ぶのも悪いと遠慮がちになります。

そもそも小さい子供がいるのに何時間も会うことが出来ない。

友人に会っても2、3時間で解散がベスト

最短1時間なんて時もありますが、

子供は飽きちゃうしお昼寝とかのスケジュールもあるので丁度良かったりします。

往復1時間+子供が1時間で限界となると合計2、3時間のお出かけが丁度良く

帰宅して家の事やったり、子供のお世話してたら時間が過ぎて1日が終わります。

なのでお出かけは2、3時間で丁度良いのです。

SNSで良く見かけるお出かけママさん

彼女達がどうやって過ごしているのか

何故そこまで余裕があり子育てしながら遊べるのか不思議で

とても尊敬してしまいます。

自分は写真を撮る余裕もあんまり無いくらいなのに、

彼女らは毎日子供やママ友の写真をUPしている。

本当に教えて欲しい。。。一体どうやっているんだ。

やっぱり両親が近くに住んでいると最強に助かる

実母や義母など、親族が近くに住んでいると頼れて育児にも余裕ができます。

あとは地元で友人が多い、土地勘があるといいと思います。

母と地元の安心感よ

寂しいけど、育児ができるのは今だけ!

友人との関係を続けながら育児ができるなら何よりですが、

皆んなが皆、そんな恵まれた環境でもないので、

私のように結婚・妊娠・出産・育児を通して友人と疎遠になり

寂しい思いをしているママさんは多いと思います。

しかし

育児ができるのは今だけ

子供とたっぷり一緒にいれることが今一番大切なのです。

環境の変化に戸惑う事ばかりですが、

子供と向き合い、寄り添って

子供の成長を一番近くで見守ってあげます。

子供が大きくなって独り立ちしたら、

何十年もある自由な時間を手に入れるので

そこで新しく友人たちを作り昔のように自由に遊べばいいと思いました。

そう考えられた時、寂しさがほんの少しだけ無くなりました。

孤独を感じたらたまにベビーシッターさんに来てもらいリフレッシュしています。

kidsline.me

▽ベビーシッターを利用した記事はこちら

www.osatou.work

目指すは疲れない育児②ALLベビーフードで0歳の離乳食を乗り切った話【初期〜中期〜後期】

f:id:satofamilyblog:20180813201142j:plain

 

生後4ヶ月から職場復帰、離乳食作り時間がない・・・

我が家は11月生まれの子供がいて、

さらに保活激戦区に住んでいる為に0歳4月入園をしました。

 

生後5ヶ月前から保育園に子供を預けていたため、

平日は自分の食事さえ作るのにヒーヒー言っていた状況で

全然家事の時間が取れなかったです。

 

生後半年くらいまでミルクという最強の完全食があったので

仕事復帰後の細切れ睡眠でもなんとかなっていました。

 

しかし、

生後8ヶ月頃から保育園でも離乳食が始まるので 

自宅で離乳食を進めていかないといけない!

 

慣れない仕事と育児の両立で平日疲れ果てて

休日にやる気が出ない!

 

この頃は自分て本当にダメな母親だな、とか凹んでました。

 

大人のご飯は食材宅配をフルに活用して、

さらに疲れた時や時間がない時は、

食材がカットされている料理キットを使ったりしていました。

 

料理キットは料理のレパートリーも増えるし、

時間もかからない、

レシピも覚えるのでとても便利だったなあ。

 

▼ご飯は毎週coopでちゃちゃっと作りました。お薦めです。

efriends.coopdeli.jp

 

自然とベビーフードに手を出して、、、

大人のご飯ですら料理キットに頼っていた私は、

子供の離乳食にもベビーフードに頼ってしまいました。

 

出産前に色んなところから離乳食の本を頂いたにも関わらず。。。

すみません。

 

0歳児の離乳食は、ほぼペースト。

 

野菜を煮て、

細かく切って、

フードプロセッサーで更に細かくして、

潰しながらこす。

 

工程が多すぎて、最初からやる気が全然出ませんでした。

 

離乳食初期の進め方は?スケジュールや量、おすすめレシピ14選|cozre[コズレ] 子育てマガジン

 

同じ月齢のママさんたちが離乳食のレシピを調べている間、

私はベビーフードについてAmazonで調べていました。

 

 

 

大人のご飯の薄味が食べれるようになる1歳くらいまでは

ビーフードの離乳食に頼ろうと決めました。

 

ごめんよ、こんな適当ママで。

でも手作りじゃなくたって、

美味しいご飯をちゃんと毎食食べさせる!

 

最近のベビーフードは種類も豊富!!

 

近所のスーパーには沢山ベビーフードがありました。

 

そのまま使えるペースト状のものから

お湯で溶かして使える粉末タイプまで。

 

 

 

 

 

 

アレルギーも調べる為に

とにかく全種類試してみました。

 

 

まずは保育園の献立表をいただいて、

主要な食材から食べさせていきました。

 

おかゆは毎日なので、

炊飯器で大量に作って製氷器みたいなケースに入れて作り置きしました。

 

一回分ずつ使えるし

ラップとか必要ないのでとても便利!

 

ペースト状のベビーフードも

このケースに小分けにして冷凍すると

長持ちするし1回分が用意し易いので利用していました。

 

最初は1口分なので、

1回あたりの冷凍する量を調整して

段々増やしていくと無駄なく使いきれました。

 

野菜のペーストはモノによるけど、

多分自分で作るよりも時短だし安いんじゃないかな?

 

5ヶ月〜9ヶ月:離乳食の食材(BFのみ)

こちらが我が家で離乳食の初期に食べていた食材リストです。

 

  • にんじん
  • ほうれん草
  • キャベツ
  • トマト
  • さつまいも
  • かぼちゃ
  • たまねぎ
  • 小松菜
  • じゃがいも
  • コーン
  • 白身魚
  • カツオ
  • マグロ(ツナ)
  • りんご
  • みかん
  • もも
  • ヨーグルト

 

こんだけ種類があるので、

毎日朝、夜と2回あげました。

 

毎回3、4種類の食材を食べさせる事が出来

バランスも良く管理出来たなと思います。

 

9ヶ月まで毎日おかゆ+ベビーフードのペースト(初期)

ほぼこれのルーティンでした。

 

卵もたまごボーロあげてみてアレルギー確認してみたりと

子供には申し訳ないですが、適当極まりない食生活でした笑 

 

10ヶ月〜12ヶ月:離乳食後期もBF+大人のご飯を細かく+パン

都心までの通勤に加え、平日ワンオペだったので

とにかく毎日あっという間に過ぎていく、、、、

なので料理は最低限の時間で済ませる

 

時間をかけたからといって、子供がご飯を食べてくれる訳でもないので

毎日ちゃんと食べる+寝る!

保育園で元気に遊んできてくれれば満足!と過ごしてきました。

 

さらに保育園ではちゃんと手作りの昼食が出ていたので

栄養面とかは安心。

昼食が一番豪華で美味しいかったんではないかと思います。笑

 

離乳食後期も相変わらずBFに頼りまくり、

おかゆは炊飯器で1週間に1度大量に作り置きして冷凍。

 

夕食は大体このルーティンでした。

 

おかゆ+BF1品+バナナ

 

 

 

 

そしてなにより

パンが食べれるようになってくれると本当に楽になりました!

朝はパンを渡して食べてもらう。

自分でつかみ食べしてくれる事で朝の時間は大分余裕がでてきます。

 

正直ちゃんと離乳食を管理して育ててないです。

最低限『食べれない物がないか』だけ確認しています。

 

そんなこんなであっという間に0歳が終了。

振り返ってみれば適当過ぎたかもしれません。

しかしアレルギーとか、食材とか気にし過ぎても疲れちゃいますので

食べれなかったら考えればいい。

くらいの気持ちが丁度いいかもしれませんね。

 

 

私は毎週1日2時間だけベビーシッターさんに子供を預けて

1週間分のご飯を作り置きして過ごしています。

子供はBFが中心ですが、最近のBFはとても手が込んでいて美味しいので安心です。

 

子供はすくすく元気に育ち、ちゃんと体重も増えて健康です!

 

  • 料理する時間がなかなか取れない
  • 料理が苦手
  • 美味しそうに作れない

 

この記事は、そんなことで悩んでいる方の参考になればと思います。

 

それでは!

 

▼前回の記事はこちら

 

www.osatou.work

 

 

【保存版】妊娠中の検診・切迫早産の入院・出産にかかった費用メモ

 

f:id:satofamilyblog:20180812190407j:plain

 

 

結局いくらかかったのか?出産費用まとめとく

妊娠・出産にはお金がかかりますが、

通常は健康保険や医療費控除などを上手に組み合わせて

利用すれば自費を抑える事ができます。

今回の出産でかかった費用を忘れないようにまとめておきます。

 

※妊娠中や今後子供を予定している方にぜひ読んでいただきたい記事です。

 

①妊娠中の定期検診

妊娠中は定期的にかかりつけ医に状態を確認してもらう必要があります。

 

▼毎回の定期検診で確認されること

  • 妊婦の体調(体重・尿・血液・子宮頸管の長さなど)
  • お腹の赤ちゃんの状態(体重・大きさ)

医者も患者の数が多く忙しいので

定期検診では基本はこれだけしか確認してくれません。

細かい検査や胎児スクリーニング検査などは別途費用がかかるようになっています。

 

 

妊婦検診の費用は自治体から専用の回数券(金券)が発行されているので

それを利用すると無料になります。

 

さらに病院にもよりますが、 

妊婦検診で基本無料のところと、エコー代だけ徴収されるところがあります。

私の場合は回数券で無料分+毎回2000円のエコー代がかかりました。

 

妊娠中の定期検診は初期・中期(安定期)・後期と受診頻度が異なります。

 

f:id:satofamilyblog:20180812194951j:plain

最後まで定期検診だけで出産までいく人も少ないと思いますが、

通常は自治体からもらえる回数券+エコー代かかっても32000円です。

 

お砂糖の場合

初期の頃から異常を指摘されていたので通常通りにいくはずもなく。。。

 

▼妊娠初期

定期検診:5回10000円

胎児スクリーニング検査:20000円

 

▼妊娠中期

定期検診:3回6000円

その他受診:2000〜3000円×2回ほど、6000円

 

▼妊娠後期

定期検診: 4回8000円

転院による検査:3回10000円

転院による交通費:往復1000円×7回=7000円

 

 

結果的に妊娠中の検診だけで67000円もかかってました。

通常通りにいかないと自費がかかりますね、、とほほ。

通院の交通費も医療費控除を申告すれば一部返金されますよ。

 

胎児スクリーニング検査についての費用や詳細はこちらにまとめています。

 

 

www.osatou.work

 


 

 

②入院費用

本来なら陣痛がきてから入院するので5〜7日間だけなのですが、

私の場合は33週から切迫早産で入院してしまったので

33週〜35週で出産してその後1週間、退院するまで約4週間入院しました。

 

1ヶ月近く入院するなんて人生で初めてたっだので、

何にいくらかかるとか費用のことを調べまくりました。

 

健康保険の適用範囲

会社の社会保険によるので、健康組合に確認してください。

  • 医療費(3割負担)
  • 出産一時金42万円

医療保険の適用範囲

これもご加入中の医療保険によるので個人で必ず確認しておいた方がいいです!

 

入院5日目以降の入院の場合、1日あたり5000円の給付

 

この給付を差額ベッド代、食費に当てます。

医療保険の適用条件も併せて確認しておきたいですが、

基本的には切迫流産・切迫早産・帝王切開・緊急手術などの異常出産の場合に医療保険は適用されます。

 

私の場合は、

通常の医療保険では異常出産の適用は無かったので、

「特約」という形で女性の病気に対しての医療保障を追加していました。

なので今回の出産の際にはこの医療保険の給付対象になりました。

 

担当してくれている保険屋さんにも、

結婚後に医療保険に加入してから1年くらいで給付対象になるのは

とてもレアケースだと言われました。

給付金を受け取った時、医療保険に入ってて良かったと思えました。

 

▼保険にはいるべきかまとめた記事はこちらです。

 

www.osatou.work

 

 

差額ベッド代が高かった、、、

差額ベッド代ってご存知でしょうか?

これは入院した時に、大部屋だと無料、

少人数部屋や個室だと差額ベッド代といって

1泊いくらと請求される部屋の使用料金のことです。

 

医療行為と関係ないので、

基本は健康保険の適用外になり自費になります。

 

私は最初に緊急入院した日、

大部屋のベッドの空きがなくて

自動的に少人数部屋に入院することになったので

そのまま差額ベッド代が発生することになりました。

 

差額ベッド代が発生することに対して必ず同意書にサインが必要になります。

(でもそもそも空きがないと部屋を選べないやん。とツッコミました。)

 

私が入院した病院は大学病院だったのですが、

少人数部屋で2500円/1日

個室で20000円/1日の差額ベッド代がかかりました。

 

上記で記載した通り、

私の医療保険の適用は5日以降の入院からなので、

1日〜5日までの差額ベッド代2500円×5日=12500円は自費になります。

入院1日目から保障される特約つけておけば良かったなーと思いました。

 

若いうちは長期入院なんて滅多にしないし、

入院しても2、3日なら入院1日目から保障される医療保険が良いと経験したので

次回から特約を付けることにしました。

 

医療保険はプランなど年齢に合わせて定期的に見直しが必要ですね。

 

 

③出産費用

これは誰もが最初にかかると想定する費用です。

基本的には病院によりけりなので確認しておきましょう。

 

f:id:satofamilyblog:20180812211229j:plain

 

私の場合は切迫早産からそのまま自然分娩だったので、

入院費用プラス分娩費用がかかりました。

 

分娩費用の42万円分は健康保険の出産一時金の手続きをしていれば相殺されます。

 

 

なので自然分娩であれば自費10〜30万 で出産できます。 

産後の入院費用も込みの病院が多いはずです。

 

妊婦検診〜退院までの出産費用は?

健康保険や医療保険の給付、年末調整の医療費控除の返金分もいれてみて、

結局いくらかかったかまとめてみました。

 

▼費用

  • 妊娠中の検診:67000円
  • 分娩:70万円
  • 入院中の差額ベッド代:2500円×28日間=7万円
  • 入院中の食事代:300円×3食×28日間=25000円くらい
  • 入院中の医療費:3割負担で10万くらいでした
  • その他:飲料代、色々雑費5000円くらい
  • 医療保険の診断書作成:6000円(←高杉)

 

▼給付金

  • 出産一時金:42万円
  • 医療保険給付金:10万円
  •  医療費控除返金:5万円
  • 限度額適用認定証:医療費8万以上分は返金されるので2万円返金

 

というわけで、

実際の自費がいくらになったかというと

 

費用:96万8000円給付金:59万円

37万8000円

 

でしたー!

 

今回の妊娠→入院→出産を通して、

出産って意外とお金かかるんだなーということが分かりました。

 

私のように異常分娩でない人でも10〜30万くらいかかるってことと、

 

日本の社会保障制度は、

ちゃんと医療費や出産に税金使っているんだということが分かりました。

 

まあ少子化が深刻な今は

出産費用や不妊治療費を完全無料化して欲しいですが。

 

医療費は最大8万円で済むし、

差額ベッド代も医療保険の給付金で賄えたので、

保険は適切なプランで加入しておけば自費はあまりかからないんですね!

 

とても勉強になりました。

 

限度額証明書は必ず病院の清算前に提示が必要なので注意! 

目指すは疲れない育児①キッズラインのベビーシッターサービスを使ってみた!クーポンも活用

f:id:satofamilyblog:20180807221739j:plain

 

心の余裕がない日々が続く

こんにちは

共働きのお砂糖です。

 

典型的な共働き家庭でワンオペに疲弊し、

子供との時間はなかなか作れず、

家事分担で旦那さんにイライラし、

 

4月に復職してから、

心に余裕のない日々を半年間ほど過ごしていました。

 

とにかく時間に終われる平日

私の1日のスケジュールをみると、

毎日6時間睡眠ですが、

細切れ睡眠で全然体力回復しない日々が続いていました。

 

f:id:satofamilyblog:20180807221727j:plain

 

休日も旦那さんは不在が多く、

ほぼワンオペ。

 

保育園がお休みな分、

自分で1日中子供の世話をしなければならず

結局1週間フルタイム!みたいな日々を送っていました。

 

子供の離乳食が始まり、

離乳食作りは間に合わず、

終いには普段の家事も追いつかなくなり、

洗濯物ができなくて保育園の着替えがないという日もありました。

 

実家は遠いし、

地元ではないので周囲に頼れる知人もいない。

旦那さんも毎日の家事分担に限界を迎え、

寝落ちしている事が増えました。

 

 

「これでは自分も限界がきて、家庭崩壊してしまう、、、」

 

平日昼は保育園、夕方はベビーシッターを使うという選択

甘ったれと言われても、

無理なもんは無理!

 

精神的にも体力的にも疲弊し、

結局日々の仕事にも影響していて、

働き続ける事を諦めてしまいそうになっていました。

 

なので、思い切って仕事終わり保育園から帰宅後に

ベビーシッターさんを利用することにしました。

 

産後に実母から紹介されて利用していたキッズラインという

ベビーシッターのサービスを使いました。

 

kidsline.me

 

日本にベビーシッターの文化を

キッズラインはベビーシッターさんとママ達を繋ぐのマッチングサービス。

 

使い方は簡単で、

スマホアプリをダウンロードし、

個人情報や子供の情報を登録して利用したいベビーシッターさんを探すだけ。

 

ベビーシッターさんは色んな条件で選ぶ事ができます。

  • 子供のサポート年齢
  • 子育て経験の有無
  • 時給
  • 地域
  • 資格(保育士・看護師・教師など)
  • サービス内容(シッターさんによって異なる。)

お気に入りのシッターさんができれば定期的にサポートを依頼することもできます。

 

さっそく依頼してみました

 

お砂糖が利用した時間は、

17:30〜19:30の2時間です。

 

こちらの条件で検索して依頼しました。

 

今回のベビーシッターさんの条件
  • 時給2000円以下
  • 自宅から1時間以内
  • 保育士資格あり
  • 20代
  • 子育て経験なし
  • 平日17:00以降のサポートが可能
  • 0歳児のサポートが可能

 

細かく条件を指定できるのも便利だなーと感じました!

今回も条件が多い方だと思いますが、

キッズラインはベビーシッターさんが沢山いるので安心でした。

 

仕事終わりで帰宅してから子供が寝るまでをサポートしてもらいました!

 

f:id:satofamilyblog:20180807225116j:plain

 

そしてそのサポートしてもらっている時間を利用して、

普段後回しにしていた夕食や家事を済ませました。

 

ベビーシッターさんと楽しく遊んでいる子供を近くで見守りながら

安心して夕食作りや洗い物・洗濯・掃除・宅配受け取りなどの

家事を行うことができました。

 

さらに19:30にサポートが終了した時点で

普段22:00までかかっていた明日の保育園準備まで終わりました。

 

20:00まで眠たそうな子供に添い寝をしながら寝かしつけて

自分はゆっくりお風呂に入ることができ、

その後ビールを飲みながら読書をしたり、

TVドラマを見たりして過ごせました。

 

2時間のサポートで日々に余裕が生まれた!

 

最初は料金や育児を他人に頼りすぎているという変な後ろめたさがあったけど、

週2回夕方のベビーシッターのサービスを利用してから

時間の余裕が生まれ、精神的にも体力的にも楽になりました。

 

この余裕って凄く大事な事だと実体験、実感しました。

 

育児もシェアするという発想

 

育児に終わりはないので、

親以外の誰かに頼るという選択肢を考えず、

ついつい自分が無理してしまい

気がついたら疲れきってしまうママさんは沢山いると思います。

 

自分で抱え込み過ぎず、

育児も上手にシェアできる世の中になっていけば良いと思いました。

 

共働きが多い時代に適したサービスです。

 

ベビーシッターと一言で聞くと、

費用が高い印象がありますが

 

育児をシェアする

育児のスペシャリストのサポートを利用する

 

という言葉に変換するとサービス価値がわかる気がしました。

 

気になる料金は?

キッズラインのベビーシッターさんは

それぞれ自由に時給を設定できるらしく

金額は異なるので参考まで。

 

お砂糖が週2回、1日2時間ベビーシッターさんを利用したケース

 

1時間1500円〜2000円の方に依頼しました。

1回2時間で交通費込み5000円以内です。

 

週2回なので1週間10000円

1ヶ月40000円弱といったところでした。

 

私の地域は自治体からベビーシッターの助成金が年間で約30000円、

さらに会社から保育料の補助が月々10000円出るので、

今回利用させていただきました!

 

 

日本には子育て支援助成金が沢山あるので

自分の地域の自治体の制度や勤務先の福利厚生を確認すると

意外と生活費への負担は軽く済むかもしれませんよ。

 

結論

以上のように、ベビーシッターの利用は

生活費は負担になります。

 

しかし諦めるのはまだ早いです!

勤務先や自治体によっては半額で利用できるので調べてみてください! 

 

そして今回ベビーシッターを利用して

お砂糖一家には精神的にも体力的にも余裕が生まれたので

旦那さんは日々の仕事に集中でき体力回復。

私も自分の時間ができ、仕事や家事を自分のペースで行えるようになりました。

 

ベビーシッターは毎月・毎日利用する必要もないです。

 

子供の手が掛からなくなるまでの間や、

疲弊した時などにショットで利用するのがオススメです。

 

 

さらに東京都ではベビーシッターの利用に対して

月28万円の補助金を検討しています。

 

 

ベビーシッターの利用が普通になる日がくるのも近いかもしれませんね。

 

 

35週で出産、早産で2000g低体重児でも元気に育つ

f:id:satofamilyblog:20180801202827j:plain

前回までのあらすじ

胎児スクリーニング検査を受けてみたら、

総胆管嚢胞(先天性胆道拡張症)の異常が発見され32週で転院。

33週で切迫早産で管理入院になり、

切迫早産で入院して点滴の副作用に苦しみ、

耐えたのに点滴を切った次の日に出産になってしまいました。

35週の早産、2000gの低体重児。

www.osatou.work

生きる力

子供が小さいので驚くほどスピード出産でした。

産まれてちゃんと息をしてくれて、

体重も2000gギリギリだったけど、

保育器には入らず新生児室に連れて行かれました。

新生児室の赤ちゃんの中で誰よりも小さくて、 目印に帽子を被っていました。

心の中では、まだ1ヶ月も早いのに ちゃんと予定日に産んであげられなくてごめんね。 と自分を責めていました。

今でも思い出すと涙がでます。

でも子供は呼吸の異常もなく、 ミルクや母乳の飲みも正常でした。

子供から生きるという強いパワーを感じました。

産後ハイになっていた

産後ハイとは出産によるホルモンバランスの変化により

睡眠不足でも平気だったり、

育児の事で頭がいっぱいになり、

目の前の事を考えられなくなったりする症状を言います。

私も実際、出産してから3時間毎の授乳が始まりました。

切迫早産で入院中から

まともに寝れてなかったので

毎日寝不足でストレスが凄かったのに

産後ハイで寝なくても全く辛くなく。

無事に出産を終えて

入院中のストレスが

嘘のように消えてしまいました。

毎日子供の体重を少しでも増やしてあげて

ちゃんと一緒に退院できるように、

必死で授乳していました。

旦那さんは毎日仕事終わりに

病室にやってきてミルクをあげてました。

育児に対することしか考えられなくなり、

退院後の事を一切考えていませんでした。

無事に体重が増えて、

退院の日を迎えることになりました。

36週未満の早産児はRSの抗体が自分でつくれない

退院日に小児科の先生から呼び出されて

早産児の今後について説明を受けました。

36週未満に生まれた子供は身体の機能が不完全なので

RSの抗体が自分で作ることができないそうです。

なので、1歳になるまでの間(RS流行時期のみ)

1ヶ月に1度シナジスというRSの抗体を接種する必要があります。

シナジスについて医療情報ポータル参照 abbvie-channel.com

定期的にシナジスを接種すること

シナジスは特別な薬で大変高価です。

保険が適用されず自費で接種すると約10万円ほどするので必ず保険で受けるようにしてください。

さらにシナジスを置いている医療機関は全国に限られているため、

自宅近くで通いやすい病院を紹介されました。

まだ生まれたての子供ですが、

毎月通院するため出産した大学病院だと通院に1時間以上かかるので

不便であろうと小児科の先生が気を遣ってくださったんだと思います。

その通りで、ただでさえ産後で体力が落ちている中、

生後間もない子供を毎月通院させるのは大変でした。

出産後に保険証が到着するまで医療機関は自費になるので

早産でシナジスを接種する人は

早めに保険証の申請を行いましょう。

私は1ヶ月目のシナジスに子供の保険証が間に合わず

10万近く自費で支払い、

後で保険組合に請求するという大変面倒なことになって痛い経験をしました。

小児外科検診

総胆管嚢胞(先天性胆道拡張症)の疑いがあったので、

退院する前に小児外科の先生にも検診をしてもらい

1ヶ月後にエコー検査をすることを説明されました。

その間、白いうんちが出たらすぐに連絡するようにと言われました。

正直、検査結果が出ていない子供と退院することに

不安しかなかったです。

▽胎児スクリーニングで総胆管嚢胞(先天性胆道拡張症)が診断された記事はこちら。 www.osatou.work

それでも子供は力強く生きている

臓器異常が見つかり、

切迫早産で結局早産になってしまったけれども

子供は力強く生きていました。

とても強い生命力を感じました。

色々大変だった妊婦生活が終わり、

休む間もなく母親になり育児生活が始まりました。

もっと大変なことも沢山経験するだろうけど

子供と一緒に乗り越えていくと決めて

お世話になった病院を後にしました。

短いようで長かった入院生活が終わり、

1ヶ月ぶりに病院の外に出て空気を吸ったら

今までの体験が現実離れしているように感じ不思議な気持ちになりました。

結婚しても保険に入らなくてもいいのか調べてみた①生命保険・医療保険

f:id:satofamilyblog:20180730220040j:plain

結婚したら生命保険や医療保険に入らないといけないのか?

私は勤務先の社会保険にしか入っていない人間だったので、

旦那さんが結婚する時に生命保険に加入しているのを横目に

「生命保険や医療保険てどこまで入るべきなんだろう?」

と自分は数パーセントの死亡率に一生かけて何百万も払いたくないと考えてました。

保険屋さんの言っている事は分かるんですが。

私が数ヶ月間調べてみてわかったのは、

必ずしも生命保険・医療保険に入らなくてもいい。

ということでした。

実際に保険屋さんに話を聞いた事を忘れないようにまとめておきます。

生命保険には3種類ある!

f:id:satofamilyblog:20180730204349p:plain

定期保険

契約期間が決められている保険で、

定期的に契約満期がきて、

契約更新が必要になります。

満了時の払い戻しはないものが多いと言われていますが、

最近は払い戻しがある定期保険もあるみたいです。

これは知らずに20代から入っている人も多いらしく。

定期保険は月々の保険料が他の2つの保険と比較して安い!

でも

更新する毎に保険料が高くなる仕組みになっている!

20代の時は1万円くらいだったのに、

40、50代になると4倍以上なんて保険もあると聞きました。

例えば、

1ヶ月3万✖️12ヶ月

=1年間36万✖️10年間

=60歳が満期だとすると360万✖️4

累計1440万円!!

田舎の一軒家が買える金額ですね。

さらに60歳の死亡率なんて数パーセントと言われています。

保険金の80%以上が70〜80歳からの給付だと聞きました。

養老保険

養老保険死亡保障と貯蓄ができる保険です。

満期を迎えると死亡保障と同額を受け取ることができるので、

老後の資金に使う人も多いそうです。

定期保険と比較すると月々の保険料も高くなります。

終身保険

終身保険は何歳で死亡しても保険金が支払われる、保障が一生続く保険です。

月々の保険料は養老保険と同様で高いですが、

例えば60歳まで保険料を支払えば、60歳以降は保険料なしで死亡するまで保障が続く保険です。

さらに途中で解約したとしても払い戻し金もあるので、

貯蓄型の保険として契約する人が多いそうです。

うーん。

それでも60歳まで月々の保険料を支払うと1000万円は余裕で超える買い物ですね。

やっぱり保険は安い買い物ではないので自分に合った保障を選びたいですね。

▽こちら分かり易いです。

自分が現在どの保険に加入しているかチェックできます。

www.hokepon.com

会社の健康保険で保障は十分?

保険屋さんから聞いで一番タメになったのが健康保険の話でした。

f:id:satofamilyblog:20180730212839p:plain

実は健康保険で大体の保障は受けられる!

毎月給料から天引きされる高い社会保険料

しかし健康保険には十分な保障が付いていたのです。

普段の医療が格安で受けられるし、

限度額適用証を発行しておけば、長期入院や高い手術にも適用されます。

私も切迫早産の時に、

入院後に急いで限度額適用証を発行してこの制度を使いました。

大体1週間で発行できるので、

時間があるうちに発行しておいた方がいいです。

じゃあ、医療保険ていらないのか?

医療保険は、健康保険の適用外に備える保険として使いましょう。

健康保険の適用外とは

  • 差額ベッド代

  • 入院中の食費や生活費

  • 高度先進医療費など

これは保険屋さんに聞くまで知らなかったのですが、

入院して個室や少人数の病室になった場合に差額ベッド代が1日毎に発生するといことです。

数日の入院ならまだ良いですが、

切迫早産で1ヶ月ほど入院した時にこの差額ベッド代が結構大きかったです。

入院中は無収入なので、急な出費は困ります。

そんな時に医療保険の給付が助かるので皆さん加入されているとかいないとか。

私の結論

結局私は

生命保険は貯蓄でカバー、医療保険だけ入る!

でした。

当時は妊娠・出産も考えていたので、 女性は医療保険だけは入っておいてもいいと判断しました。

  • がんや女性の大きな病気をする場合に備える

  • 長期入院で無収入になった時の給付が欲しい

医療保険は生命保険と比較すると月々の保険料が3000〜5000円くらいなので安いです。

私は終身医療保険に入り、

55歳で保険料を払い終わるプランで

70歳〜80歳以上も医療保障を受けられるようにしました。

女性は結婚・妊娠・出産のライフステージに合わせて環境や体調が変わるので

自分にどんな保険が合っているか調べた上で納得して加入するようにしましょう!

あと、どの保険屋さんも相談は無料です。

今加入中の保険がどのタイプか、支払い総額いくらになるか、

いくら戻ってくるか確認してみることをオススメします。

【最低限コレだけ!】妊娠中に準備しておきたい入院時の持ち物リスト

f:id:satofamilyblog:20180729090703j:plain

 

 

  • 妊娠中はいつ入院になるか分からない! 
  •  動ける内に早めの入院準備を
    •  1:下着 上下3セット+洗濯洗剤
    • 2:骨盤強制ベルト
    • 3:授乳クッション
    • 4:院内用のスリッパ(サンダル)
    • 5:新生児の退院時の服1セット
    •  6:1週間分のヘアケア+スキンケアセット
    •  7:携帯の充電器(コンセント付き)
    •  8:マスク
    •  8:タブレット・ノートPC・イヤホン・ポケットWiFi
    •  9:ふりかけ(ご飯のお供)

妊娠中はいつ入院になるか分からない! 

妊娠に絶対安全はない。

妊婦の方は初期から後期までいつ体調が急変してもおかしくない状態です。

  • 悪阻
  • 手術
  • 切迫流産
  • 切迫早産
  • 前置胎盤など

その他たくさんの体調不良が起こります。

 

私も妊娠後期に切迫早産で緊急入院した経験があります。

自分が身を持って経験したからこそ、

周囲の妊婦の方々にはできる限りの情報サポートをしておきたいと思いました。

 

 

 動ける内に早めの入院準備を

 

何でもかんでも揃える必要は無かったと感じています。

 

急な入院時に備えて、

最低限用意しておいた方が良かった持ち物をチェックリストでまとめておきます。

 

f:id:satofamilyblog:20180729182844p:plain

 

 1:下着 上下3セット+洗濯洗剤

長期入院になった場合でも、病院に必ず洗濯機がありますので

最低でも上下3セットあれば足りました。

 

洗濯洗剤はコンビニで売っているような

1回分が小分けにされているサンプル品を使うと良いです。

 

 

 

(通常出産で産後入院の場合は、授乳のため入院中はノーブラな方も多いので

ブラジャーを使うのは入退院の日だけとかも良く聞く話です。)

 

お腹がまだ目立たない時期から後期のパンパンな時期まで

通して使えるシームレスショーツがオススメです。

 

 

 

 

私もマタニティ用の下着は買ったけど、

正直ユニクロのシームレス下着で十分でした。

 

入院中は病院によって寝巻きセットを提供してくれるのでパジャマは不要です。

ただし、病院によって有料なので事前に確認しておきましょう。

(※1日◯円×入院日数で提供してくれ、洗濯も病院側でやってくれます。)

 

当時の私はパジャマも準備して行きましたが、

洗濯の手間と退院時の荷物を考えるとレンタルで良かったなと思いました。

 

2:骨盤強制ベルト

 

骨盤ベルトは

妊娠中は大きくなったお腹を支える為に、

産後に開いた骨盤を引き締める為に使います。

 

1つあれば十分なのですが、一生に何度も使う訳ではないので

友人や家族とシェアした方が良いかなと思います。

 

 

私も家族が使っていたものを借りました。

が、

使い方が悪かったのか、結局産後に腰を痛めて近所の接骨院へ通いました笑

 

3:授乳クッション

 産後の授乳時にももちろんですが、

長期入院の場合、色々トラブルもあるしストレスも溜まります。

  • 病院の枕がなかなか合わない
  • 低すぎる
  • 寝にくい

その時に授乳クッションを首にスポっと設置しておくと眠りやすかったです。

 

★入院時に用意しておいて良かったMY授乳クッション

病院にも授乳室に誰でも自由に使える授乳クッションが用意されています。

 

しかし退院後は自宅で毎日使うもの、

産後1週間ですが、病院で使っていた授乳クッションで授乳位置に慣れてしまうと

帰宅してから不安かなと思いました。

 

入院中からMY授乳クッションを使って授乳しておけば退院してからも

授乳位置の調整がしやすく、余裕を持って授乳することができたのでオススメです。

 

 

 

 

ディモワ 10mois ママ&ベビークッション グレー 3022
 

 

最近は可愛いデザインのものがいっぱいありますね。

私はMOGUの授乳クッションを使っていました。

パウダービーズのクッションでふわふわしていて触り心地は抜群でした!

慣れればどれを使っても良いと思うので最初に用意した物で入院中も授乳に使うと良いです。

 

4:院内用のスリッパ(サンダル)

 

自分で持っていくと退院時の荷物になりますが、

私が入院していた病院は持参しなければ院内履きは無かったです。

なので数日、入院時の靴で過ごしたんですが、

脱いだり履いたりが面倒くさかったです。

旦那さんにベランダサンダルを持ってきてもらいました笑

 

さらに緊急入院の場合だと、

どの病院に運ばれるかも分からないので

準備しておいた方が良いです。

 

よく雑誌とかの持ち物リストには載ってないのですが、

院内履きが完備されているか事前に確認しておきましょう。

 

私の場合は、切迫早産だったので

あまりベッドから移動することは無かったですが

トイレや検診でささっと履けて移動できるのが良かったです。

 

 

5:新生児の退院時の服1セット

これは退院時に旦那さんや家族に1セット用意してもらえれば大丈夫です。

紙おむつやおしりふきは病院側で用意してくれますので入院中は必要ありません。

 

  • 短肌着
  • 長肌着
  • おくるみ(冬は厚手)

以上です。

※入院中は病院側の肌着を使えるので1セットで大丈夫です。  

 

 6:1週間分のヘアケア+スキンケアセット

病院によってはアメニティが揃っているところもあると思いますので確認しておきましょう。

しかし自分に合わない場合もあるので

1週間分だけ普段使っているものを

100円均一で売っているプラスチックボトルに移して用意しておくと良いです。

  • シャンプー
  • コンディショナー
  • ボディソープ(+洗う用のスポンジやタオルも)
  • 洗顔ソープ
  • 歯磨きセット(+うがい用コップも)
  • 化粧水+乳液
  • フェイスパック(いつもより時間があるのでゆっくりできてオススメ)
  • ボディクリーム(妊娠線用に乾燥対策)
  • ヘアブラシ

ドライヤーはどこの病院でも借りれるはずですが、

ヘアブラシは使い捨てがあるか分からないので持参した方が良いです。 

 7:携帯の充電器(コンセント付き)

最近だと携帯式の充電器もあるので

USBケーブルの部分だけ持ち歩いていることが多いですが、

入院時は必ずコンセント部分も一緒に持っていきましょう。

 

 8:マスク

個室だったら良いですが、病院内の空調はなかなか融通が効かないなので 

エアコンが常に付いていて空気が乾燥して寝れなかったので

マスクを毎日使っていました。

 

病院で貸してくれるかもしれませんので

忘れたらこれも確認しておきましょう。

 

 

 

以上ここまでが、

最低限準備しておくと良い物です。

 

続きを読む